桐生競艇場は予想するのが難しい競艇場です。標高の高さから気温差が激しく赤城おろしという強い風も吹きます。このような条件においてもポイントを抑えて予想していけば、勝ちをつかむことも難しくありません。結論から言うと、下記の2点が大事なポイント。
- ナイターは1コースが圧倒的に有利
- 追い風では2コース、3コースの勝ちも高まる
これらのポイントを解説しつつ、桐生競艇場の特徴や傾向から勝てる予想を紹介します。
桐生競艇場の特徴まとめ
桐生競艇場は群馬県のみどり市にある日本最北の競艇場です。桐生競艇場の主な特徴は以下の4つになります。
- 年間通してナイターを開催
- 淡水
- 季節により有利不利が変わる
- 昼夜の気温差が激しい
年間通してナイターを開催
桐生競艇場の特徴の一つが、年間を通してナイターを開催している点です。ナイターレースは15時からスタートするので、6レースか7レース目には日が落ちています。ナイターレースの場合、予想しなければならないのがベテラン選手やモーターの問題です。
ナイターレースでは、年齢の高いベテラン選手は時計が見づらく不利と言われています。また、ナイターで急激に気温が下がることで、モーターの調整が難しくなります。ナイターになると、1号艇がさらに有利に働くことを覚えておきましょう。
水質は淡水なので重い選手は不利
桐生競艇場の水質は淡水です。淡水の特徴として「浮力が働かない」「水質が硬い」の2点があげられます。淡水は、海水と違い浮力が少ないため、体重の重い選手は軽い選手よりも不利です。
また、水質が硬いことでモーターの性能に影響されます。桐生競艇場では、体重やモーターの影響が大きいです。
季節により有利不利が変わる
桐生競艇場で有名なものが「赤城おろし」です。赤城おろしは赤城山から吹き荒れる強い風のことで、冬から春にかけて発生します。赤城あらしを読むことが桐生競艇場で勝つための要素の一つです。
コース別成績(総合)
- 1コース:51.2%
- 2コース:14.3%
- 3コース:13.2%
- 4コース:11.9%
- 5コース:7.2%
- 6コース:2.0%
コース別成績(追い風6m以上)
- 1コース:51.1%
- 2コース:16.3%
- 3コース:15.3%
- 4コース:10.8%
- 5コース:5.5%
- 6コース:2.3%
(2018年12月〜2019年11月の集計)
参考元:艇国DB
データ上では強い追い風が吹くと、2,3コースが勝ちやすくなります。追い風が吹いているときは、2,3コースで4%の勝率が上がるので予想が難しくなります。赤城おろしが吹く、冬や春なら2,3コースを狙っていくと勝ちが見えてきます。
昼夜の気温差が激しい
桐生競艇場は標高124mの場所にあり、群馬県の内陸部のため昼夜の気温差が激しい場所でもあります。
- 桐生競艇場:最高8度、最低-2度
- 戸田競艇場:最高8度、最低3度
- 江戸川競艇場:最高9度、最低4度
- 平和島競艇場:最高9度、最低5度
- 多摩川競艇場:最高8度、最低3度
(2019年12月9日の気温)
参考元:tenki.jp
関東の競艇場5つの場所の気温を比較してみました。桐生競艇場だけ10度の気温差がありますが、他の競艇場は5度の気温差しかありません。気温差が激しいとモーターの調節が難しくなるため、昼間に良いレースをした選手でも夜はダメだったということも。そのため、「今日はこの選手が調子が良いから2回目も大丈夫だろう。」と予想しにくくなります。桐生競艇場のことをよく知っている選手を選ぶことが勝つための鍵です。
桐生競艇場のレース成績から傾向を読み解く
桐生競艇場の過去レース成績を見てみると、勝ちにはパターンが見えてきます。
- ナイターは1号艇
- 追い風3m以上では2,3コースが有利
一つずつ解説していきます。
ナイターは1号艇
桐生競艇場でナイターを楽しむなら、1号艇が勝ちやすくなります。
- 1コース(総合):51.2%
- 1コース(ナイター):60.8%
(2018年12月1日〜2019年11月30日)
参考元:艇国DB
このデータは1コースの1着率を表しています。総合のデータとナイターのデータからナイターの勝率がかなり高いことがわかります。10%近い数値も差があるのは大きいですよね。
追い風の風速3m以上で2,3コースが有利
赤城おろしによる強い風が発生しやすい桐生競艇場では、2コースや3コースが有利に働くときがあります。特に重要なポイントは、追い風だった場合です。追い風が強いとき、1コースは最初のターンでふくれてしまう傾向にあります。そこを2コースや3コースが狙ったようにまくり差しを決めていきます。
- コース別成績(総合)
- 1コース:51.2%
- 2コース:14.3%
- 3コース:13.2%
- 4コース:11.9%
- 5コース:7.2%
- 6コース:2.0%
- コース別成績(追い風6m以上)
- 1コース:51.1%
- 2コース:16.3%
- 3コース:15.3%
- 4コース:10.8%
- 5コース:5.5%
- 6コース:2.3%
(2018年12月〜2019年11月の集計)
参考元:艇国DB
赤城おろしが吹き荒れる季節は1コースよりも2コースや3コースを確認することが重要。そして、風の有無で予想が難しくなるのが桐生競艇場でもあります。
コース別成績データ
桐生競艇場のコース別成績データを確認してみましょう。
コース | 出走数 | 勝率 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 | F | L | 平均ST |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 コース | 2394 | 7.61 | 51.2 % | 67.8 % | 78.2 % | 6 | 0 | 0.17 |
2 コース | 2390 | 5.66 | 14.3 % | 41.3 % | 58.8 % | 3 | 0 | 0.18 |
3 コース | 2394 | 5.38 | 13.2 % | 34.5 % | 55.6 % | 7 | 0 | 0.17 |
4 コース | 2395 | 5.12 | 11.9 % | 30.4 % | 50.8 % | 8 | 0 | 0.17 |
5 コース | 2389 | 4.26 | 7.4 % | 18.8 % | 37.6 % | 11 | 0 | 0.17 |
6 コース | 2373 | 3.01 | 2.0 % | 7.7 % | 19.8 % | 14 | 0 | 0.19 |
2018年12月1日〜2019年11月30日
参考元:艇国DB
こちらが桐生競艇場のコース別成績データです。次のデータが全国の競艇場の平均1着率です。
- 1コース:54.8%
- 2コース:14.5%
- 3コース:12.2%
- 4コース:10.6%
- 5コース:5.7%
- 6コース:1.8%
2018年12月1日〜2019年11月30日
参考元:艇国DBのデータを集計
このデータからわかるように1着になるのは、3〜5コースが多いことがわかります。1コースは全国平均からすると、そこまで高いわけではありません。ただ、5コースは1日の12レースの間で1回は1着になる計算です。
桐生競艇場は3〜5コースの予想が難しいと言えるでしょう。
桐生競艇場で勝つためのコツ
桐生競艇場は予想するのが難しい競艇場でもあります。そのため、桐生競艇場で勝つために桐生競艇場の特徴をしっかりと理解しましょう。桐生競艇場の特徴や傾向がわかるだけで、勝ちの予想ができるようになります。
群馬出身選手に注目したり、ナイターは1コースが有利であったり、体重が軽い選手が有利です。桐生競艇場の特徴を踏まえた予想をして勝ちを獲得しましょう。