丸亀競艇場は潮と風の影響を受けやすいため、全国の競艇場の中でも比較的に予想が難しいといわれています。
競艇といえばインコースが有利な競技であると有名ですが丸亀競艇場の場合は
「1コース以外のコースの勝率も高い」
「6コースの3連帯率も高い」
といったデータがあります。
なぜ、1コース以外の勝率も高いのか?風や潮の影響はどれくらいあるのか?などの丸亀競艇場の特徴を解説していきたいと思います。
丸亀競艇場の特徴をしっかりと捉えて、荒れるレースと荒れないレースの見極めができるようになれば回収率も大きく向上するでしょう。
丸亀競艇場の特徴
丸亀競艇場にはどのような特徴があるのかといった点が気になると思います。
実は、他の競艇場と比べても特徴的なことも多く、予想においてとても役立つことばかりです。
1コース以外の勝率も高いため、配当も高額な場合も多いためしっかりと予想をすることができれば回収率の向上も見込めるでしょう。
特徴をしっかりと覚えておくことで、風と潮が関係するとどこのコースが強くなるのかといったところにも注目をしていきたいでしょう。
センター勢も握れる水面特性
丸亀競艇場は、水面の広さはそこまで大きいとはいえない競艇場でありますが、握って旋回することはできる広さはあるためセンターアウト両コースも全速で握っていく展開も見れる競艇場です。
水面図
(出典:ボートレース丸亀)
1マークとバックストレッチの幅が90.7mと、広い競艇場と比べると狭いイメージもありますが、旋回するにあたっては十分な幅は確保されているためセンターアウト共に攻めて行くこともできます。
基本的にはインコースが優勢な水面にも見えますが風や潮の影響も加味するとセンターにも勝機を見出せることも多いです。
ピットを見てもわかるように、斜めピットとなっているため2マークまでの距離が各コース変わらないようになっています。そのため、枠番通りの進入隊形にならないことも多く、ピット離れが遅れたりした場合は外枠の選手が1つコースを入ってくることも。
このような特性も覚えておくと、前付けしてくる選手以外でも、本番のピット離れしだいでは内に入ってくる可能性があるという予想もできるので役立つでしょう。
風と潮によるレース展開への影響
丸亀競艇場は瀬戸内海に面している海水の競艇場です。
そのため、潮の影響というものを非常に受けやすくなっており、満潮と干潮をしっかりと把握していないと全く異なったレース展開になることもあります。
基本的には、「満潮→追い潮」「干潮→向かい潮」などと、満潮時はインコースが有利などの予想も立てることができますが、ここに風の影響も加わると水面も大きく変わり、一気に大荒れの水面となりスタートにも大きく影響してきます。
一般的な競艇場のホームページでは、風や水面状況を詳細に記載してくれている場も少ないですが丸亀競艇場のホームページでは潮汐表データの掲載がされています。
通年ナイター開催
丸亀競艇場の特徴の1つとして、年間を通してナイター開催されている競艇場です。
ナイター開催ということは、序盤のレースと中盤のレースや終盤のレースとでは気温も水温も大きく変わってくるということです。
ボートレースのモーターは、気温や水温によっても調整方法も異なるため気温差が激しいナイター開催では選手の整備力も重要になってきます。
また、当日1回走りなのか、2回走りなのかでも選手の調整時間などにも影響してくるため、そういった情報もしっかりとチェックしておくと予想に役立てるでしょう。
丸亀競艇場のレース成績から傾向を読み解く
丸亀競艇場のレース成績から、どのような傾向が読み解くことができるかを見ていきましょう。
丸亀競艇場の特徴で挙げていた、潮と風の影響といったところから、まずスタートタイミングが難しいということは、当地に慣れている選手が圧倒的有利といった見方もできます。
1、2コースの選手のスタートが遅れた場合、3、4コースの選手のまくり展開になりやすく1コースの選手が引き波に飲まれたりなどと波乱の展開もあります。
センター勢の全速旋回の幅も十分にあることから、3、4コースの勝率も高いところもコース別成績データから見ることができるため、3頭や4頭での中配当も狙うことができるでしょう。
もちろん、アウトコースの選手のまくりやまくり差しといった決まり手で高配当となることもあります。
丸亀 | 大村 | |
3コース | 38.2% | 29.8% |
4コース | 43.1% | 34.3% |
5コース | 15.6% | 15.4% |
6コース | 25.9% | 17.4% |
上記のコース別決まり手データを参照にしても、インコースが強く穏やかな水面状況が多い大村競艇場と比べて、特に4、6コースのまくりでの決まり手が非常に多いことがわかるでしょう。
このように比較しても、アウトコースにも勝機があるということがわかります。
コース別成績データ
コース | 出走数 | 勝率 | 1着率 | 2連帯率 | 3連帯率 |
1コース | 2299 | 7.71 | 52.6% | 70.3% | 79.5% |
2コース | 2295 | 5.50 | 13.6% | 38.6% | 56.9% |
3コース | 2297 | 5.17 | 12.4% | 31.7% | 50.7% |
4コース | 2289 | 5.23 | 12.3% | 30.9% | 53.0% |
5コース | 2293 | 4.20 | 6.6% | 19.0% | 37.2% |
6コース | 2269 | 3.22 | 2.5% | 9.9% | 23.6% |
(出典: 艇国データバンク 2018年11月1日~2019年10月31日)
1コースの2連帯率は70.3%と高い数値を残していますが、2コースでは38.6%となり、更には3コース31.7%、4コース30.9%とセンター勢の2連帯率が高い数値となっています。
3連帯率まで広げてみると、2~4コースまでの差は6%以内に収まっていることからセンター勢の上位着も十分に見込める結果となっています。
丸亀競艇場で勝つためのコツ
丸亀競艇場にはこのような特徴がありますが、実際に舟券予想に当たって重要な点をまとめると
- 風と潮には特に注目
- スタートタイミングが難しい
- 全速旋回する幅も十分なため、センターアウトコースも上位着に絡みやすい
インコースが圧倒的有利な競艇場ではないため、配当も中配当が目立ちやすく、舟券予想も比較的難しいです。
しかし、特性をしっかりと抑えることができれば展開予想もできるため点数を絞って予想もすることができるでしょう。
展開予想ができる人には配当も含めておすすめな競艇場です。