鳴門競艇場といったらどんなイメージがあるでしょうか?
まず、鳴門というところで思いつくのが「鳴門の渦潮」とかだと思います。
鳴門の渦潮と聞くと荒れている水面といったイメージもきっとあると思います。結論から言うと
「高配当決着が多い」
「1着の予想が難しい」
といった舟券予想が難しい競艇場となっています。
それでは実際に鳴門競艇場は荒れやすい競艇場なのか?
水面の特性やレース成績からどのような特徴があるのかを紹介していきたいと思います。
鳴門競艇場の特徴
前述でも記載したとおり、鳴門競艇場はイメージからしても独特な特徴がありそうな競艇場であると思います。
鳴門競艇場は鳴門海峡の近くにある小鳴門海峡に位置する競艇場であり、潮の影響も大きく受けるといったイメージも沸くでしょう。
競艇の基本ともいえる、1コースが有利ということもあり舟券も1コースの選手を1着にした舟券が人気を集めます。逆に、1コースの選手を絡めない舟券の場合、高配当が望める場合が多いのです。
荒れやすいともいわれている鳴門競艇場で、1コースの選手が舟券に絡まないレースを見極めることができれば回収率の向上にも繋がるでしょう。
そんな鳴門競艇場の特徴を大きく3つに分けて説明をしていきたいと思います。
独特の水面による1マークの幅の狭さ
鳴門競艇場は、1マーク付近の幅が極端に狭いといった水面となっています。
実際に水面図を見て見ましょう。
水面図
(出典:ボートレース鳴門)
上記が鳴門競艇場の水面図ですが、見てわかるとおり1マークとの幅が45mと狭いことに加えて、スタート地点からどんどん狭くなっていく作りとなっています。
1マークとホーム側の幅が狭いことにより、艇間も必然と狭くなるため1コースの選手は旋回が難しく、2コースの選手も差しに構えての旋回も難しくなります。
そのため、センターやアウトコースの選手にも攻め入る隙が多くあり、レース展開もまくり主体の展開も多く見られます。
これについては地元のスター選手である田村隆信選手がボートレース鳴門 選手だけが知る裏情報にて水面特性の解説をしてくれています。
全国屈指のインコースの弱さ
鳴門競艇場は、水面の特性や潮の影響からインコースの難しさが全国でも屈指の難しさといわれております。
実際に、データで比較をしてみると全国の競艇場でもインコースが強いといわれている大村競艇場の1コースの3連帯率が89.2%とという数値でありながら、鳴門競艇場では10%以上も低い77.1%ととなっています。
ボートレースでは圧倒的にインコースが有利といわれている中で、インコースの勝率が低いなると競艇場では配当面においても高額な配当が出やすく万舟券を狙うのには絶好の競艇場とも言えるでしょう。
逆に本命予想を中心にしている人にとっては不向きな競艇場といった捉え方ができるのも鳴門競艇場ならではの特徴といったところでもあるでしょう。
(出典:艇国データバンク)
潮の流れやうねりもポイント
鳴門の渦潮ともいわれているほど、鳴門競艇場にはもちろん潮の影響もあります。
独特なうねりなども大きく影響するといった見方もされていますが、現在では防波堤に囲われていることにより、大きなうねりなどの影響は受けにくくなっています。
潮の流れによる影響もそこまで大きくないとはいわれておりますが鳴門競艇場には潮見表も掲載されています。
基本的には満潮の場合はインコースが有利、干潮時はまくりなどが決まりやすくアウトコースも攻めることができるといわれているので、潮によってもレース展開の変化もあり、予想の参考に大きく役立つでしょう。
鳴門競艇場のレース成績から傾向を読み解く
コース幅が広く、インコースが有利といわれている大村競艇場と鳴門競艇場のコース別の決まり手を表に表してみました。
鳴門 | 大村 | |
2コース | 59.1% | 67.3% |
4コース | 20.9% | 21.1% |
上記の表は、コース別の差しで決まったデータでありますが、4コースの成績には大きな差はありませんが、1番差しとなる2コースの成績は約8%の差もあるなどと、いかに2コースでの差しが決まりにくいということがわかります。
コース幅の問題もあり、差しに向いていない水面であり、伸び方に調整してスタートをしっかりと決めてまくりにいくといったシンプルなスタイルが多いこともあり、様々なコースから勝負ができる特徴もあります。
そのため、アウトコースの選手でもトップスタートを決めてそのまま、まくって1着を取り万舟券となることも多いのです。
1Mでのコース幅の違いでもここまで結果が変わってくるので、予想の上では注意しておきたいポイントです。
コース別成績データ
コース | 出走数 | 勝率 | 1着率 | 2連帯率 | 3連帯率 |
1コース | 2266 | 7.49 | 48.6% | 66.1% | 77.1% |
2コース | 2265 | 5.61 | 16.5% | 38.6% | 57.1% |
3コース | 2267 | 5.40 | 15.7% | 35.6% | 54.3% |
4コース | 2267 | 5.06 | 10.9% | 31.4% | 50.4% |
5コース | 2264 | 4.25 | 5.9% | 19.7% | 38.0% |
6コース | 2247 | 3.28 | 2.5% | 9.1% | 24.3% |
(出典: 艇国データバンク 2018年11月1日~2019年10月31日)
上記が鳴門競艇場のコース別の成績データでありますが、まず注目してもらいたい点は2連帯率の部分です。
2~4コースまでの2連帯率は30%半ばであり、2コースの差しが決まらず流れてしまい下位着になりやすいといった傾向が見れます。
その他にも、6コースの3連帯率が24%と4回に1回は6コースからの3着以上という結果になることも。
アウトコースでもここまでの3連帯率の数字が残っているならば積極的に舟券に絡めて予想をしていきたいですね。
鳴門競艇場で勝つためのコツ
実際に、荒れやすい鳴門競艇場で勝つためにはどうしたらいいのかをまとめてみました。
- 1マークの幅が狭いため差しに不向き
- 全国屈指のインコースの弱さ
- 潮の状況次第で更に大荒れの水面
- シンプルにまくりで勝ちにいくことが目立つ
- 6コースでも4回に1回は舟券に絡む
上記のポイントを抑えておくと、鳴門競艇場での舟券予想に大いに役立つでしょう。
荒れる競艇場ということもあるため、オッズは割れやすく、レース展開も大きく変わることも多いので買い目を増やして高配当を狙いにいく予想が一番かもしれません。